入国後講習概要
(合計時間数:176時間)
- 入国オリエンテーション
・入国後の各種行政手続きの支援
(住民登録、口座開設、健康診断など)・生活ルール、防犯対策、妊娠に関する説明
・講習の受講ルールおよび注意事項の説明
- 日本語レベルチェック(文法・会話)
受講者の日本語能力を把握し、講習内容を適切に調整します。
- 日本語講習(会話中心)
職場や生活で必要となる基本的な日本語会話を中心に学習します。
- 内容
ビジネスマナー、挨拶、就労・生活に必要な表現など - 使用教材
『まるごと入門』
『いろどり入門』
『NHK やさしい日本語』
『日本語総まとめ N5』
『かなマスター』
- 内容
- 入管法・法的保護に関する講習
技能実習制度や外国人としての法的権利・義務について学びます。
- 交通安全・防犯講習(警察による指導)
日本で安全に暮らすための交通ルールや防犯対策を学びます。
- 修了試験
学習成果を確認するため、以下の項目について試験を行います。
A. 筆記試験
N5レベル、70点以上で合格
B. 質疑応答
出身地、生年月日、通勤方法・所要時間などに関する質問への受け答え
C. 会話試験
必要なものを丁寧に貸してもらう依頼表現など
D. 発表
職場での自己紹介、自国の文化や特徴の紹介など
- 配属先での注意点・心構え
現場での業務開始にあたっての心構えや基本的な注意事項を説明します。
- 入国オリエンテーション
・入国後の各種行政手続きの支援
(住民登録、口座開設、健康診断など)・生活ルール、防犯対策、妊娠に関する説明
・講習の受講ルールおよび注意事項の説明
- 日本語Lvチェック(文法・会話)
受講者の日本語能力を把握し、講習内容を適切に調整します。
- 日本語講習(会話中心)
職場や生活で必要となる基本的な日本語会話を中心に学習します。
- 内容
ビジネスマナー、挨拶、就労・生活に必要な表現など - 使用教材
『まるごと入門』
『いろどり入門』
『NHK やさしい日本語』
『日本語総まとめ N5』
『かなマスター』
- 内容
- 入管法・法的保護に関する講習
技能実習制度や外国人としての法的権利・義務について学びます。
- 交通安全・防犯講習
(警察による指導)日本で安全に暮らすための交通ルールや防犯対策を学びます。
- 修了試験
学習成果を確認するため、以下の項目について試験を行います。
A. 筆記試験
N5レベル、70点以上で合格
B. 質疑応答
出身地、生年月日、通勤方法・所要時間などに関する質問への受け答え
C. 会話試験
必要なものを丁寧に貸してもらう依頼表現など
D. 発表
職場での自己紹介、自国の文化や特徴の紹介など
- 配属先での注意点・心構え
現場での業務開始にあたっての心構えや基本的な注意事項を説明します。
特定技能移行時のオリエンテーション
特定技能移行時のオリエンテーション
所要時間:4時間
- 出入国在留管理庁
特定技能制度の概要や生活の注意点、日本での適切な行動について理解を深めるための公式動画を視聴します。
※「生活オリエンテーション」動画を視聴
- 生活のための日本語
- 消費生活
買い物、支払い、契約などに関する基本的な日本語表現 - 移 動
目的地までの行き方を尋ねる/説明する表現
(交通機関の利用、乗り換え案内など) - 健康管理
病院の受診、症状の説明、健康相談などに必要な日本語
- 消費生活
- 就労のための日本語
- ビジネスマナー
社会人としての基本的な態度やふるまい - 職場でのあいさつ
朝・昼・退勤時など、場面に応じたあいさつの練習 - 会議や外出の約束
同僚や上司との予定調整や報告の方法 - 休暇の相談
希望の伝え方、丁寧な依頼の表現
- ビジネスマナー
- 出入国在留管理庁
特定技能制度の概要や生活の注意点、日本での適切な行動について理解を深めるための公式動画を視聴します。
※「生活オリエンテーション」動画を視聴
- 生活のための日本語
- 消費生活
買い物、支払い、契約などに関する基本的な日本語表現 - 移 動
目的地までの行き方を尋ねる/説明する表現(交通機関の利用、乗り換え案内など) - 健康管理
病院の受診、症状の説明、健康相談などに必要な日本語
- 消費生活
- 就労のための日本語
- ビジネスマナー
社会人としての基本的な態度やふるまい - 職場でのあいさつ
朝・昼・退勤時など、場面に応じたあいさつの練習 - 会議や外出の約束
同僚や上司との予定調整や報告の方法 - 休暇の相談
希望の伝え方、丁寧な依頼の表現
- ビジネスマナー
特定技能入国時のオリエンテーション
特定技能入国時の
オリエンテーション
所要時間:8時間
- 出入国在留管理庁
特定技能制度の概要や生活の注意点、日本での適切な行動について理解を深めるための公式動画を視聴します。
※「生活オリエンテーション」動画を視聴
- 生活のための日本語
- 消費生活
買い物、支払い、契約などに関する基本的な日本語表現 - 移 動
目的地までの行き方を尋ねる/説明する表現
(交通機関の利用、乗り換え案内など) - 健康管理
病院の受診、症状の説明、健康相談などに必要な日本語
- 消費生活
- 就労のための日本語
- 職場でのあいさつ
朝・昼・退勤時など、場面に応じたあいさつの練習 - 会議や外出の約束
同僚や上司との予定調整や報告の方法 - 欠勤・遅刻の連絡
電話や口頭での適切な伝え方 - 休暇の相談
希望の伝え方、丁寧な依頼の表現
- 職場でのあいさつ
- 交通安全・防犯講習(警察)
日本の交通ルールについて学びます。
窃盗、詐欺、インターネットの犯罪などについても警察より説明があります。(通訳付き) - 異文化共生理解
日本の生活習慣やビジネスマナーについて学びます。(通訳付き)
自分の国との違いを考えて、全員で話し合います。
最後に確認テストがあります。 - 会話練習・発表練習
身近なテーマで日本語の会話を練習します。
そのテーマについて自分の意見を発表します。聞いている人は質問したり、感想を言ったりします。
教材:NHK「やさしい日本語」(教材使用方法の説明あり)
- 出入国在留管理庁
特定技能制度の概要や生活の注意点、日本での適切な行動について理解を深めるための公式動画を視聴します。
※「生活オリエンテーション」動画を視聴
- 生活のための日本語
- 消費生活
買い物、支払い、契約などに関する基本的な日本語表現 - 移 動
目的地までの行き方を尋ねる/説明する表現(交通機関の利用、乗り換え案内など) - 健康管理
病院の受診、症状の説明、健康相談などに必要な日本語
- 消費生活
- 就労のための日本語
- 職場でのあいさつ
朝・昼・退勤時など、場面に応じたあいさつの練習 - 会議や外出の約束
同僚や上司との予定調整や報告の方法 - 欠勤・遅刻の連絡
電話や口頭での適切な伝え方 - 休暇の相談
希望の伝え方、丁寧な依頼の表現
- 職場でのあいさつ
- 交通安全・防犯講習(警察)
日本の交通ルールについて学びます。窃盗、詐欺、インターネットの犯罪などについても警察より説明があります。(通訳付き)
- 異文化共生理解
日本の生活習慣やビジネスマナーについて学びます。(通訳付き)
自分の国との違いを考えて、全員で話し合います。最後に確認テストがあります。
- 会話練習・発表練習
身近なテーマで日本語の会話を練習します。そのテーマについて自分の意見を発表します。
聞いている人は質問したり、感想を言ったりします。
教材:NHK「やさしい日本語」(教材使用方法の説明あり)
試験対策サポート内容
- 学習用テキスト・模擬試験問題の事前配布(試験の約3か月前)
受験者が十分な準備を行えるよう、学習用教材および模擬問題を事前に配布します。
計画的な学習を支援します。
- 模擬学科試験の実施
本番同様の模擬試験を実施し、試験形式に慣れるとともに、結果に基づいたフィードバックを行い、改善点を明確にします。
- 実技試験(筆記を含む)
実技試験の流れを事前に体験し、重要なポイントや注意すべき点について丁寧に指導します。
- 合格ポイントと注意事項の解説
合格に必要な知識や技能、よくあるミスなどを具体的に解説し、確実な対策につなげます。
- 試験当日のサポート
試験当日はスタッフが同行し、会場までの送迎や受験手続きのサポートを行います。
不安なく試験に臨めるよう、万全の体制でサポートします。
- 学習用テキスト・模擬試験問題の事前配布(試験の約3か月前)
受験者が十分な準備を行えるよう、学習用教材および模擬問題を事前に配布します。
計画的な学習を支援します。
- 模擬学科試験の実施
本番同様の模擬試験を実施し、試験形式に慣れるとともに、結果に基づいたフィードバックを行い、改善点を明確にします。
- 実技試験(筆記を含む)
実技試験の流れを事前に体験し、重要なポイントや注意すべき点について丁寧に指導します。
- 合格ポイントと注意事項の解説
合格に必要な知識や技能、よくあるミスなどを具体的に解説し、確実な対策につなげます。
- 試験当日のサポート
試験当日はスタッフが同行し、会場までの送迎や受験手続きのサポートを行います。
不安なく試験に臨めるよう、万全の体制でサポートします。