技能実習生事業 > ✓ 登録支援機関事業 > 有料職業紹介事業 > 入国後講習事業

登録支援機関」として引き続き支援

HHDは監理団体であると共に、登録支援機関でもあります。
監理団体が<技能実習生>の受入れをサポートするのに対し、登録支援機関は<特性技能1号>の外国人に対してのあらゆる支援を、受入れ機関(特定技能外国人を雇用する企業等)から委託を受けて実施します。
HHDは技能実習2号終了予定者の意志を確認し、特定技能1号への資格変更などのサポートも致します。

※1 特定技能1号/特定産業分野に属する相当程度の知識、または経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格。
   技能水準や日本語能力水準は試験等で確認する。定期の更新をすることで、在留期間は最長5年まで。


※2 技能実習2号/在留資格である技能実習は1号・2号・3号に分類される。
   技能実習生1号の資格で実習を終了したのち、公的な技能評価制度が整備されている対象職種において、所定の技能評価試験に合格した場合、2号の資格を取得できます。
   特定技能への資格変更は技能実習2号以上の資格があれば可能。

登録支援機関」として引き続き支援

HHDは監理団体であると共に、登録支援機関でもあります。
監理団体が<技能実習生>の受入れをサポートするのに対し、登録支援機関は<特性技能1号>の外国人に対してのあらゆる支援を、受入れ機関(特定技能外国人を雇用する企業等)から委託を受けて実施します。
HHDは技能実習2号終了予定者の意志を確認し、特定技能1号への資格変更などのサポートも致します。

特定技能1号

特定産業分野に属する相当程度の知識、または経験を必要とする
技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格。
技能水準や日本語能力水準は試験等で確認する。定期の更新をすることで、在留期間は最長5年まで。

技能実習2号

在留資格である技能実習は1号・2号・3号に分類される。
技能実習生1号の資格で実習を終了したのち、公的な技能評価制度が整備されている対象職種において、所定の技能評価試験に合格した場合、2号の資格を取得できます。
特定技能への資格変更は技能実習2号以上の資格があれば可能。

受入れできる業種

介護ビルクリーニング
工業製品製造業建設
造船・舶用工業自動車整備
航空宿泊
農業漁業
飲食料品製造業外食業
自動車運送業鉄道
・林業・木材産業
  • 介護
  • ビルクリーニング
  • 工業製品製造業
  • 建設
  • 造船・舶用工業
  • 自動車整備
  • 航空
  • 宿泊
  • 農業
  • 漁業
  • 飲食料品製造業
  • 外食業
  • 自動車運送業
  • 鉄道
  • 林業
  • 木材産業

就労開始までの流れ

技能試験
 ・特定産業分野の業務区分に対応する試験

日本語試験
 ・国際交流基金日本語基礎テスト(国際交流基金)
 ・日本語能力試験(N4以上)
  (国際交流基金・日本国際教育支援協会)など

技能試験
 
特定産業分野の業務区分に対応する試験

日本語試験
 
国際交流基金日本語基礎テスト
 (国際交流基金)
 日本語能力試験(N4以上)
 (国際交流基金,日本国際教育支援協会)

海外から来日する外国人
海外から来日する外国人
海外から来日する外国人
日本国内に在留している外国人(中長期在留者)
日本国内に在留している外国人
 (中長期在留者)
日本国内に在留している外国人
 (中長期在留者)